先日TX内でつくば祭り案内で、「ねぶた大パレード」の紹介があったので早速行ってみました。
16:30から神輿パレードだということでしたが、パレード会場では歩道にビニールシートで場所取り、歩道の縁石に腰掛けてみているなどちょっと意外でしたが、こちらもゆっくり座って見学することができてとても楽でした。
残念ながら、ねぶたは3台しかなく神輿も少なめでしたが、久々に祭りの気分を味わうことができたのでなかなか良い気分転換となりました。
ボランティア活動2
3連休を利用し懲りずに記録ボランティアに参加してきました。
今回の活動は宮城県石巻市、男鹿半島付近でしたが、陸前高田市と同じようになにもなくなっていたところが沢山ありました。石巻市では地震による1m以上の地盤沈下が起きており、道路のかさ上げをするなど対策を施していましたが、日本三景の一つ奥松島に渡る途中の道路(奥松島松島公園線、野蒜海岸沿い)で住民や警察の人が防波堤の上に立っているのが見えました。
道路が防波堤よりも低い位置にありよく見えないため自分も車から降り、防波堤をよじ登ってみると、なんと海面がすぐ目の前まで広がりチャプチャプと音を立てているではありませんか。自分が到着した17日の16:00時点では満潮(17:46)時間が迫っていたのと、台風が近づいていたため冠水するのを警戒して警察が見回りにきていたようでした。
さすがにこれ以上遅くなると危険だと判断した為に松島四大観・大高森のほうへ急ぎましたが、目の前の海原をみるとさすがに怖くなりました。
男鹿半島、奥松島では、まだまだ車・船がそのままで捜索もやっていたのが印象に残りました。
ボランティアはGWのピーク時には約40人ほどの大所帯となったのですが、4~5人とかなり減りました。ようやく記録写真のほうも整備が進んだようで、以下のような感じになってきました。
【記録ボラの記録写真の公開状況】
311まるごとアーカイブス
被災地の撮影と公開 アーカイブ(サンプル)↑ サンプルなせいもありますが、だいぶポイントと画像数が限られています。
活動拠点:東北教区災害ボランティアセンター
今回は、上記宿泊場所を提供させて頂いたのですがとても綺麗でした。こちらでは物資の仕分や掃除などの活動をされていました。
仙台駅にも近く(駅までは徒歩30分位)困ることはほとんどありません。またシャワー、寝具を貸して頂き本当に助かりました。
前回より機材(カーナビ、スマートフォン)を要求されているので、今後はお寺さんのVC活動等に参加するのが現実的・または福島付近のVCを探そうかと考えています(笑)
参考情報
つぼつぼ(坪川 博彰)の部屋
防災科研さんの担当者のサイト
キリンビアパーク取手工場見学2
めげずにキリンビール取手工場見学2 ハートランドツアーに行ってみました。
内容に大きな差異はありませんでしたが、試飲のときにハートランド、キリンラガー、キリン一番搾りを試すことができるのはいいですね。でも個人的には、やっぱり黒ビールも試飲できるアサヒのほうがいいかな。
あと今回もガイドをしてくれた方は、前回同様が笑顔で対応してくださいましたよ。さすが一流企業は違いますね。
張麗玲さんはどうしているのだろうか
6月にボランティア活動に行こうかと考えていたのですが、仕事の関係上断念。
少しブルーな気持ちで部屋の片付け作業を行っていたら、ふと数年前に話題となったドキュメンタリー「中国からの贈りもの」、「小さな留学生」などを制作されたの張麗玲(ちょうれいれい)さんはどうしているだろうと気になり調べてみた。
まだ日本に在住して株式会社大富の代表取締役社長のして活動されておりました。震災後直後に宮城県女川町を訪問し、中国人研修生が救われたことへの感謝の念を伝えたとの記事を見つけました。
個人でできることには限りがある。やはり偉くなりシュリーマン、Michae Jackson、孫正義のようにならなければ駄目なのかもしれない。
とはいっても、今自分ができることを日々こなしていくしかない。
(関連情報)
大津波の生死の道 張麗玲さん 廃墟となった工場で涙
ボランティア活動1
3/11の東日本大震災後、計画停電等で募金だけではなく今自分ができることをしたいと思っていたところ災害記録ボランティアというボランティアを見つけました。
今年のGWは会社が10連休になったこともあり、短い間でしたが災害記録ボランティアの活動に参加させて頂きました。
実際にこの公募があったのは4/13だったこともあり、実際にはGW中が最もボランティアの方々が集中して集まる時期となりました。GWのピーク時には約40人ほどの大所帯となりいろいろな意見交換やこのプロジェクトの基礎となる貴重な時期に参加できたことを非常に嬉しく感じています。
【記録ボラの活動メモ】
活動拠点:岩手県遠野市のボランティアセンター(細越地区コミュニティ消防センター)
ここは、全国から集まるボランティアのために遠野市の善意により提供されているとのこと。
また、ここでの施設を使用するにあたり、活動資金についても遠野市が提供して下さっていると担当者の方から聞き、近隣の被災された方々の援助で大変なのに、援助して頂き本当に申し訳ないと感じました。
まだまだボランティアの手は足りません。ボランティア活動もいろいろあります。また義援金だけではなく、観光等で東北にお金を落とすことも今後の復興に大切な援助となります。
活動場所:岩手県陸前高田市、気仙沼地区、大槌地区など岩手県地区
GWに集まった記録ボラの方々:関東(茨城、千葉、東京)を始め関西、北海道など
驚いたのは、参加した半分以上の方々がプロのカメラマン等と活躍されている方々が参加しており、コンパクトデジカメを持参してきた一般の方々が「自分達で大丈夫なのかしら?」と驚いていたほどでした。
今は立ち上げたばかりで他県の方々がほとんどでしたが、今後この活動は地元の方々に引き継がれていき、誰もが復興の足取りをなんらかの映像の形として見れるようなっていくと思います。
最後に、今回応援に来ていただきましたIRB,KRBの方の帰り際の挨拶が、非常に印象深かったので、勝手ながら以下に掲載させて頂きます
「テレビ等でボランティア来るな!という報道がありましたが、現地の方々に聞いてみると全くそんなことはなく、まだまだ人手は足りないので是非力を貸して欲しい。
被災された方の中には、自分の家を他の人に50人程の方々に提供している方々もおり、まだまだ支援が行きわたっていないところが沢山あります。
また、周りのコンビニ、ガソリンスタンド、スーパーなどは再開しているが、目の前の物を買うお金がなく、物はあっても何も買えない被災された方々がまだまだ沢山いらっしゃいます。
まだまだ支援は必要で、経済的な意味も含めて今後も是非とも継続して協力していきたい。一人でも多くの方々が実際に東北に来て協力の輪を広げてほしい」
現地入りした5/1では陸前高田市のガレキが市内に山のように積み上げられていましたが、5/3には山が片付いていたり、道路の修理や、広田半島の寸断されていたR38号線の迂回路が開通するなど目まぐるしい勢いで街が復興されていくのを感じた日々でした。
自分も移動に時間がかかりますが、少しでも役に立てるようできるだけ東北に足を運びたいと考えています。
参考情報
災害記録ボランティア
茨城レスキューサポートバイク
神奈川レスキューサポートバイクネットワーク
facebook:東日本大震災 災害記録ボランティア参加メンバーの集い
ちなみに、今回訪問した遠野市はホップの栽培が盛んだそうです。今回カッパ淵そばの契約農家さんは、先日工場見学したばかりのキリンビールの一番搾りに出荷されているそうです。