WSL2上でGPUが動作するようになったとのことなのでテストしてみました。
結果としては、WSL2側ではCUDA10、Windows10側はCUDA11になり、ドライバ不整合でPCIバスエラーが発生するので正式サポートまで待つことにしました。
Docker Desktop を Windows側に入れる必要もないので、まだまだ正式動作するまで Linux 実機でよいかなという感じです。
「Computer」カテゴリーアーカイブ
Folding@home (COVID-19)
久々に世界規模の分散コンピューティングプロジェクトがあったので試してみました。Folding@homeの演算能力は、TOP500の性能よりをかなり超えた「2.4EFLOPS」に達しているそうです。
ずいぶん昔に暗号解析の分散コンピューティングプロジェクトでもかなりの性能でしたが、個人PCの性能が上がった今では比較にならないくらいの性能に驚くばかりです。
(参考)
「Folding@home」の新型コロナウイルス解析プロジェクト
Folding@homeがTOP 500の全スパコンを超える2.4EFLOPSに到達
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1246939.html
モニター画面が白黒…
先日、Windows環境にリモート実行後、自宅に戻ったら画面がモノクロ。考えられるのはショートカットキーくらい?と思ったら、同じようなことがありました。
原因は「Win+Ctrl+C 」キーらしいですが、案の定修正かかっているようです…
理化学研究所 一般公開
産総研、理化学研究所は研究機関のため一般公開を行っています。
京スパコンは、通常理研神戸の入口でも少し見ることができますが、
一般公開の日には研究発表も行うため、研究所の中に入ることができます。
理化学研究所 一般公開
http://www.kobe.riken.jp/openhouse/16
CPU史
先日アキバ探索に行った際に、いつものようにチラシをもらってきたのをすっかり忘れており発掘したのでメモっておきます。
CPU、みんなで集めてますという企画で歴代インテルCPU情報を集めるという「iA Legend」というもの。
ちょっと古いCPU情報を覗いてみたのですが、その昔一世をふうびした「Intel DX486 100MHz」などの情報があまりなく少しさみしい気が…
もう少しマニアが集まると面白いサイトになるのでは思っています。