話題になっているChatGPTを文章校正、サンプルプログラムなど試してたところ障害が発生したようでログインできなくなってしまいました。
なにせ無料で世界中からアクセス集中したらダウンしますね…
話題になっているChatGPTを文章校正、サンプルプログラムなど試してたところ障害が発生したようでログインできなくなってしまいました。
なにせ無料で世界中からアクセス集中したらダウンしますね…
久しぶりにWSL2環境でのGPUの再トライし、ようやく自分のWindow10環境でも動作確認できるようになりました。
CUDA4 時代から随分経過しましたが、Windows(WSL2)環境で直接使用できるようになり便利になったものです。
【環境】
Windows 10 22H2 WSL2
CUDA11.8
Quadro K4000 → NVIDIAは K4200と認識しているのがナゾです。
久々に世界規模の分散コンピューティングプロジェクトがあったので試してみました。Folding@homeの演算能力は、TOP500の性能よりをかなり超えた「2.4EFLOPS」に達しているそうです。
ずいぶん昔に暗号解析の分散コンピューティングプロジェクトでもかなりの性能でしたが、個人PCの性能が上がった今では比較にならないくらいの性能に驚くばかりです。
(参考)
「Folding@home」の新型コロナウイルス解析プロジェクト
Folding@homeがTOP 500の全スパコンを超える2.4EFLOPSに到達
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1246939.html
先日、Windows環境にリモート実行後、自宅に戻ったら画面がモノクロ。考えられるのはショートカットキーくらい?と思ったら、同じようなことがありました。
原因は「Win+Ctrl+C 」キーらしいですが、案の定修正かかっているようです…
産総研、理化学研究所は研究機関のため一般公開を行っています。
京スパコンは、通常理研神戸の入口でも少し見ることができますが、
一般公開の日には研究発表も行うため、研究所の中に入ることができます。
理化学研究所 一般公開
http://www.kobe.riken.jp/openhouse/16