ぶらり旅で、千葉県立関宿城博物館(野田)に歴史の勉強をしてきました。
利根川の氾濫を防止するために、江戸川が作られたんですね。
関東は、北海道と違い歴史が古く本当に奥が深いと思います。
「関東」カテゴリーアーカイブ
「袋田の滝」と「竜神大吊橋」
久しぶりに茨城観光に出かけてきました。
今回は、日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」と、歩行者専用の橋としては本州一の長さという(長さ375m)茨城県常陸太田市の「竜神大吊橋」。
袋田の滝は、奇岩などがあったナイアガラの「吹割の滝」とは異なり、思っていたよりも普通の滝でした。驚いたのは、滝の全貌が見える展望台までエレベータでいけるという画期的なもの。靴が泥だらけになることもなく、急な段差等もなく、安全に滝が見れるというシステムに感心。確かにある意味ではバリアフリーに近いかも。
滝から車で少しいくと、竜神大吊橋という立派な吊橋があり、これまた期待したせいでしょうかあまり大きくないなと思ったのですが、以前訪れた群馬県上野村の「上野スカイブリッジ」が225mということでしたので、150mも長かったんですね。
何事も期待していくと驚かなくなってしまうものです。
筑波山神社
ここんところの疲れで、珍しく昨日はただただ寝ていました。家にいても、全くやる気がおきずぼーっとしているので、今日はパワースポット筑波山に行きお清めとエネルギーをもらってこようとドライブに出かけました。
筑波山神社→男体山→ガマ石→女体山と往復ケーブルカーを利用したのですが、結構しんどかったので、靴は登山靴+軍手が必要です。(スニーカーだとやはりきついです)
思っていたより、山ガールがたくさんいて結構驚きました。女体山より下にある願いが叶う石達のほうまでは時間も遅かったのでよることはできませんでしたが、「ガマ石の口の部分に小石を投げて小石が乗っかれば願事が叶う」というほうはなんとか達成できたので少しは願いがかなってくれることを祈るばかりです。
もの知りしょうゆ館(野田工場)見学2 & 清水公園
昨年、訪問したものしりしゅうゆ館。震災の影響もありしばらくは停止しておりましたが、6月から再開したとのことで、久々に訪問してみました。
やはり1年もたつといろいろと変化があり「御用蔵」が野田に移築になっていたことから、特別なおしょうゆがなかったりと驚きでした。
なかなか暑くて行けずにいた清水公園に散歩に行ってきました。場所は野田ベイシア桜の里店近くでなかなか大きな公園です。今回は花ファンタジアだけでしたが、手入れはされており、夏場で花数が少ないながらもなかなか立派な蓮の群生は高崎より立派でした。茨城の国営ひたち海浜公園にはかないませんが、入口付近にはコキア達が元気な緑色で夏を彩っておりました。
ここは、花以外にもフィールドアスレチックがあり家族連れで賑わっている声が聞こえました。
駐輪料金が700円と少し高い気がしますが、これだけ広い公園を維持するには必要かなと思います。
まつりつくば2011
先日TX内でつくば祭り案内で、「ねぶた大パレード」の紹介があったので早速行ってみました。
16:30から神輿パレードだということでしたが、パレード会場では歩道にビニールシートで場所取り、歩道の縁石に腰掛けてみているなどちょっと意外でしたが、こちらもゆっくり座って見学することができてとても楽でした。
残念ながら、ねぶたは3台しかなく神輿も少なめでしたが、久々に祭りの気分を味わうことができたのでなかなか良い気分転換となりました。