おぼうさんどっとこむ

数年前、都内では格安葬儀等をやっているのは知ってましたが、ついにおぼうさんどっとこむなるまでできていたのですね。
いろいろなものが淘汰されている昨今では珍しいことではないですが、まだまだ日本では変化が受け入れられにくい風土なのかとつくづく感じてしまいました。
人と同じことをやるだけではなにも面白くないし、変化を求めてチャレンジしていく人も育ちやすい国になってほしいものだと思います。

ヘビ

お昼休みに会社でヘビが出たとの噂を聞きつけ、昼食をすませ現場である正門前の道へ直行。
今週のはじめに発見された際には、道路に2匹で出没していたらしく、その後道路沿いの木に登ったとのこと情報を元にいつもの散歩コースを歩いていくと…
いました、いました人集りが。ようやくヘビとの対面でしたが、今日も木の枝に巻き付いており「お昼寝?」状態でした。
頭こそは見えませんでしたが、まあ胴体の太さは5cm以上もあったでしょうか。おじさんの話によると「アオダイショウだ~」とのことですが、色は茶色だったので違うと思うのですが。
地元情報によると、群馬にはJAPAN SNAKE CENTERなるものまであり、これまたビックリ。早速壁紙なんぞも興味本位でクリックしてみましたが、目の前の22inchモニターで鮮やかに広がった瞬間には思わずよけてしまいました。
いやあ、つぶらな瞳なんぞ言われている方もいらっしゃいましたが、とてもそんな気にはなれません。

白いタイヤキ

先日、高崎市図書館の裏通りに人が並んでいるのをみつけたので、早速今日はその現場に寄ってみました。
行列の原因は白いタイヤキ屋さんでした。
どうやら、抹茶あんの白タイヤキもあるそうでしたが売り切れだったので、白あんと黒あんを試してみました。
タピオカでできてるのでもちもち感があるのですが、やはり小麦肌の従来のタイ焼きのほうがいいかな?という感じがしました。
しかし、関東圏では、なぜかまだ東京都中野区と群馬県高崎市の2店舗なのでちょっと驚きです。

青い薔薇(Blue Rose) Part2

青いバラ「神の祝福(=花言葉)」が気になったので、早速北海道の BISES.Flowerさんからお花を取り寄せてみました。

ブルーローズ1 ブローローズ2
(左: 昼間撮影) (右:夜ライト下撮影)

昼間撮影したほうは、太陽光のせいで実際の色よりも水色っぽく写ってます。日々色素は抜けていくので色はぬけていくと思われますが、真上からみると右側のように色はかなり濃くなかなか興味深いです。

高崎市・吉井町合併事業

明日6/1よりお隣の吉井町と高崎市の合併により、新高崎市が誕生するということで、高崎市・吉井町合併記念事業なるもので、一部の公共施設が無料開放となりました。
せっかくの機会なので、

高崎市美術館 企画展「魯山人の宇宙」
高崎市タワー美術館 特別展「香る大名文化-旧高崎藩主・安藤家の至宝」

を見学してきました。少し驚いたのでは男性の方々の来館が多いなと感じた点です。年配の方々というよりサラリーマン風の人が多かったように感じます。
思ったより作品数が少なかったのが物足りなかったですが、体調もすぐれなかったので2件まわるのがちょうどよかったなと思います。