菖蒲とあじさい

今日は花めぐりデーの一日となりました。
毎朝出勤時に「菖蒲園 いらっしゃいませ」という赤いのれんがあり、気になっておりましたのでようやく午後から見学にいってきました。
もちろん個人の方なのですが、ちゃんと仮設の駐車場まで用意してあり、飲み物等や苗木なども販売されておりました。今年で7年目だそうですが水田を利用した菖蒲園でしたが、種類も豊富でとても立派でした。ちょうど園主の方が手入れをされておりいろいろとお話を聞くことができましたが、苗は3年くらいで植え替えが必要などご苦労されているお話を伺うことができとても貴重な時間となりました。

菖蒲園

また、高崎観音のふもとに「清水寺(せいすいじ)」というお寺があり、紫陽花寺と言われているほどアジサイの名所があるのでそちらも訪れてみました。
はて、一番最初に駐車場を心配していたのですが、ふもと入口の石畳のところへ皆さん駐車されていたので自分も見習い駐車させていただきました。
階段が500段あるとの事でしたが、近くの少林山よりも段差がなだらかだったので楽に登ることができました。しかしそうはいってもジメジメのせいもあり頂上付近では恐ろしいほど汗だくになっていたように感じました。
昔は、梅雨時期に生き生きと咲くアジサイが大嫌いだったのですが、関東で見るアジサイは北海道よりも大きく色や種類が豊富なのでだいぶ最近では以前ほどの嫌いにはならなくなったように感じます。

あじさい

東京活動デー

今日は東京活動日でした。
久しぶりに神保町の古書店街や、田端のほうへ眼鏡探しなど忙しい一日となりました。
梅雨のせいもありましたが、さすがに暑さも厳しくなってきてますます苦手な季節が到来してことを痛感させられます。
またいつもの研究室お手伝い活動は、ことごとくここのところシュミレーション等がうまくいかず、どうしようかと思っていたところ、先生にも会うことができようやくいきづまった感からまた違う論点からスタートできそうな感じになり少しほっとしました。
帰りはなぜか予約したはずの高速バスの帰りの便が予約されていないといわれ、ちょっとショックでした。幸い乗れたのものの、次に来た人は乗ることができずに入口で断られてしまいました。
次の日にその旨をバス会社に確認したものの、操作ミスではないかと言われ「ホントか?」と思わずうなってしまいました。
今回が初めてではないために、次回からは少しまえに予約の確認をしておかんといかんです。

れんず屋

昨年メガネを新しくしたものの、運転できるように少し度をあげたのが影響してかとにかく肩こりやら目が疲れるやれで厳しそうなので仕事用メガネのほうも新調することにしました。
ペイリン副大統領さんですっかり有名になった、カワサキカズオさんのメガネは量販店ではあまり扱ってないらしいのですが、青山にある直営店さんとメガネのヤハギさんなるところで扱っているそうな。
あと、レンズ屋なるメガネのレンズだけを入れてくれるところもあるそうなので、また遊びに行った際にでもチェックしてみます。

草津温泉

このところTVでも上州巡りで草津を目にする機会が多いのでようやく草津温泉に行ってきました。尾瀬より遠いかなと思っておりましたが、草津街道R406をメインに、高崎を朝7時30に出発しても9:30には到着でしたので結構楽に行けました。
ドライブメモ
7:30 自宅出発 → 8:38 鳴瀬通過(37km) → 9:04 長野原草津(56.5km)→ 9:37 草津温泉(71km)
草津探索~草津名物 湯畑。セブンイレブンも景観を壊さないように茶色で統一されてます。
その他、片岡鶴太郎美術館、西の河原公園などちょっとぶらりと歩くのにはよい感じです。

草津温泉
本日の温泉探索西の河原露天風呂
「洗い場なし」というコメント通り、本当に余計なものはない露天風呂でした。TVではものすごく大きく放送されていましたが、それほどでもないかもといったところですが、酸性のお湯でなんだか疲れはすごく取れた気がしました。

12:45 草津出発 → 1:08 道の駅探索 → 1:23 長野原草津(14.7km) → 13:58 鳴瀬通過(36.4km) → 自宅到着(77.7km)

楽に行ったものの帰ってきたら、結局翌日の朝まで寝てました。
やっぱり疲れはなかなかとれないものです。。。

高速バス増便

いつも利用している都内-高崎便が7月より現在の4便から6便へ増便となります。
これまでは、新宿、秋葉原、池袋だけだったのですが、7月からは、東京ドームホテルと練馬区役所前が追加されます。
特に、飯田橋、秋葉原を拠点としている自分にとってはますます便利になり嬉しい限りです。
詳細は、日本中央バスさんのサイトを参照して、是非知人を招かなければ。