ジベレリン処理を行ったせいなのか、連日25度越えの暖かい日が続いているせいなのかブドウのつぼみがどんどん大きくなってきました。5日前の時はもう少し短ったのですが以下まで大きくなりました。
左側:約9cm 右側:約15cm
ジベレリン処理を行ったせいなのか、連日25度越えの暖かい日が続いているせいなのかブドウのつぼみがどんどん大きくなってきました。5日前の時はもう少し短ったのですが以下まで大きくなりました。
左側:約9cm 右側:約15cm
ついに始めての「シベレリン処理」を実施しました。
色々と調べたところ一般的なブドウ(巨峰、デラウェア)は花が咲いてから、3日以内に1回目のジベレリン処理を実施するそうですが、現在育ている品種「マスカットベリーA」は花が咲く10~14日前に実施する必要があるそうです。
色々とネット調査をしてみたのですが、結論としては農家さんでも判断が難しいということでした。色々調査した結果「つぼみの先端が針ほど開いたとき」という情報があったので、今週は良い天候が続き、つぼみがどんどん大きくなってきたので実施することにしました。
ジベレリン処理メモ (100ppm)
ジベレリン錠 : 1
水 : 50cc
ダイン : 2~3滴
久々に世界規模の分散コンピューティングプロジェクトがあったので試してみました。Folding@homeの演算能力は、TOP500の性能よりをかなり超えた「2.4EFLOPS」に達しているそうです。
ずいぶん昔に暗号解析の分散コンピューティングプロジェクトでもかなりの性能でしたが、個人PCの性能が上がった今では比較にならないくらいの性能に驚くばかりです。
(参考)
「Folding@home」の新型コロナウイルス解析プロジェクト
https://foldingathome.org/covid19/
Folding@homeがTOP 500の全スパコンを超える2.4EFLOPSに到達
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1246939.html
今年はつぼみのついた枝がたくさんあり、秋が楽しみです。
いよいよブドウのつぼみが約10個ほど大きくなってきました。
成長著しい先端のほうが約5個(4~6cm), 枝元に近いほう約5個(1~3cm)といった感じです。