ファストドクター(救急往診)

最近「東京駅前などで夜間専門病院があったらいいですね」
という話をしていたのですが、往診サービスを始めた会社があるそうです。
現在は東京、大阪だけのようですが、2020年春には、千葉、埼玉など徐々に広げていくそうです。

大変ありがたいサービスですが、担当医の方は昼間働いており、そのまま朝まで勤務するそうです。この仕事はやりがいがあり楽しいと言われておりましたが、医師の過労死が問題になっている現実を考えるとありがたいと思いつつ、とても複雑な気持ちです。

(参考)
ファストドクター
https://fastdoctor.jp/

ナシ新品種「千葉K3号」の愛称募集中!

少し前に駅のパンフレットでナシの愛称を募集しておりました。
そろそろ締切が近いのですが、ようやく応募してみました。
美味しそうで楽しみなのですが、なんと「令和3年夏頃」が発表予定だそうです。
まだまだ発売までの道のりはながそうです。

(参考)ナシ新品種の愛称を募集します!
https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/nosan/ikuse/20190828nashi.html

 

日本銀行本店 見学

日本銀行本店の見学が人気らしいので行ってみました。
予約は下記サイトから可能ですが、朝チェックして夜決めようと悩んでいるとすぐに埋まってしまいます。なので、まずは行けそうな日があれば予約サイトから申し込みしておき、日程変更やキャンセルを検討したほうがよいでしょう。

日本銀行本店 見学
https://www5.revn.jp/bojtour/

平日にも関わらず、会社員の方が約半数くらい来ており驚きました。体験コーナーはほぼ全員が金塊の重さを体験し「重い!」の声で溢れかえっていました。

体験コーナー
・1000万の結束
・1億円重さ体験(模擬券 10kg)
・金塊(レプリカ 14.7kg)

銀座は「銀貨鋳造所」があったことが有名ですが、日本銀行本店(本館)は、「金座」跡に引越してきたそうなので、やはり色々と調べているようです。

予約時間前に、向かい側にある貨幣博物館にも寄ってみました。
本物の「和同開珎」、大判・小判、懐かしの500円札から現在までの貨幣が展示されており、かなり楽しめました。こちらは予約不要・無料で週末も楽しめます。
平日にも関わらずそれなりに人はおりましたので、週末はもう少し混んでいるかもしれません。

日本銀行金融研究所貨幣博物館
https://www.imes.boj.or.jp/cm/
月曜日(ただし祝休日は開館)※臨時休館日あり
入館料 無料

白い恋人ソフトクリーム

ようやく「日本橋COREDO室町テラス」へ足を運び、白い恋人ソフトクリームを試すことができました。

昨日は東京駅に石屋姉妹店ができたらしく、銀座までいかずとも「白い恋人高級版」は手に入れられるようになったのですが、色々試した結果オリジナル「白い恋人」に落ちついたので、また物産展を楽しみにします。

 

ISHIYA TOKYO Sta.(イシヤ 東京ステーション)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000018928.html

(参考) 紹介記事
白い恋人「石屋製菓」/コレド室町テラスに道外初カフェ、締めパフェ提供

白い恋人「石屋製菓」/コレド室町テラスに道外初カフェ、締めパフェ提供

METRO(METRO Cash & Carry Japan)

ついに会員制専用卸売市場「METRO(メトロ キャッシュ アンド キャリー ジャパン)」の折り込みチラシが入ってきました。
よくみると「〇〇自治会員様(原文ママ)」限定といういうもので、内容は日曜日限定ですが、地域住民の方が個人で入会・購入できるとうもの。

10年程前に日本に上陸した際は、事業主しか立ち入れませんでしたが、最近では団体であれば会員になることができるようです。

なんとか見学できないものかと、待ち望んでいたので久しぶりに散歩してきました。店内自体が冷蔵庫という構造になっており、少しひんやりとした感じでしたが、短時間だったためものすごく寒いという感じではありませんでした。
生鮮食料品の品ぞろえはかなり多く、特に肉・魚などは冷凍庫がずらりとならんだ状態で想像していたよりもかなり種類は豊富でした。
食品だけではなく、調理器具、洗剤、食品資材をはじめ、ワインの品ぞろえはかなりのものです。

ただ個人としては、業務スーパーのほうが日本向けのサイズや商品を扱っているので買いやすいかなという印象です。たまに散歩するにはコストコまで足を延ばす必要がなくなったので、散歩コースにはおすすめです。