久々の銀座でしたが、やはり混雑していました。
銀座4丁目通りは、本当にブランド通りと化しており数年前に比べるといっきに高級感あふれる?通りになったように感じるのはきのせいでしょうか。
システム手帳のカレンダーを手に入れるのに、やはり今年も伊東屋に足を運んでしまいました。
慣れ親しんだものに愛着があるとなかなか変更できないなとつくづく感じます。
「旅行散歩」カテゴリーアーカイブ
伯爵芋
河鹿橋ライトアップ
ようやく紅葉シーズンになり河鹿橋ライトアップを見に行きました。あいにくの雨でしたが、かなりの人達がきておりにぎわいをみせておりました。デジカメが以前よりはよくなったとはいえ、すぐに確認できるのは良いのですがやはり色合いが思ったより良くなく一眼レフを持ってくればよかったなと少し後悔しました。まあ、でもこの雨降りでなにしろ一時間もいたら寒くてそそくさと帰ってきました。次回来るときには防寒対策必須です。

群馬大学図書館
図書館フリーク?の自分としましては、ようやく群馬での大学図書館見学が実現しました。引越直後は群馬大学が夏休みだったために行けませんでしたが、思い出したようにそそくさと本を探しに行ってきました。
大学は広く市民にも一般公開されており、今日は高校生などの「理科研究会」というイベントや、セミナー等が開催されておりました。郊外のキャンパスはまさにアメリカと同じで、敷地が広く駐車場や図書館内にもゆとりがあります。図書館内も非常に綺麗でひろくゆとりがあるのですが、勉強していた学生は意外にもほとんどおらず近ければここでゆっくりと一人で本を読むには最適な環境といえます。
理科ちゃんの図書室では、テスト前には席が空いてなくて、電車勉強等をしていたことを懐かしく思い出します。
ですが、肝心の蔵書数のほうですが本は少なくはないのですが、工学部(桐生)キャンパスではないためか理系の専門書は少ないように感じました。というわけでいつものように、紀伊国屋、ブックマンズ・アカデミーをはしごし、ネット注文という感じで今日も充実した一日であっという間に一日が終わってしまいました。
そういえばSeattleの図書館も一般市民にも開放されており基本的には誰でも利用可能だったため、得にFreeのコンピュータルーム等は、一般市民がインターネットを楽しんだり、勉強していたりとさまざまでしたが、日本の大学ももっとオープンにしてくれると便利になるだろうなと思う今日このごろです。
でもこれだけネットが充実したので、特に都心から離れた人達も情報を得られるのはよいのですが、ますます図書館の地域格差が広がっていくのはどうにかならないものかと思う今日このごろです。
オッパッピー♪
昨日とはうって変わり今日は非常に良いお天気でした。
FM群馬を聞いていたところ、今日は「オッパッピーこと小島よしお」が群馬の学園祭でのライブ中継で思わず聞き入ってしまいました。学園祭でも用意した整理券があっという間に売り切れたそうで本当にすごい人気でびっくりです。
たまたま、昨日着メロをこれにしたばっかりだったのでタイミング的もちょっとビックリでした。
また、今日はお昼に埼玉の知人が車で高崎市まで遊びに来てくれました。馴染みの方と会って話ができるのは本当に嬉しくまた楽しいものです。